435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

そこで,教育委員会関係部局にお願いしたいと思います。一度全国の出生率の高い自治体をピックアップして,どのような取組をしているのか,どのような支援制度があるのか,本市でできることはないのか,検討していただけたらと思いますが,いかがでしょう。よろしくお願いします。 次の質問に移ります。 質問3,豊岡町の公共施設建設についてです。 質問3-1です。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

また,土佐北街道登山道,どちらも山道であるため,風雨災害などの影響を受けやすく,課題も多いところですが,今後は市関係部局間での連携はもとより,観光協会,ボランティア,地権者などの協力を得ながら,古くから利用されている山道を生かし,自然環境を損なわないよう留意しつつ,少しからでも予算を確保し,修繕等の整備を行ってまいりたいと考えております。 

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

建設部長山口勝君) 建設部では、災害による市内流下経路現状災害復旧工事による交通量の増加に伴い発生した市道の空洞や陥没等に関しましては、状況を確認した上で関係部局協議し、修繕等での対応を行いたいと考えております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 山本定彦君。

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

市長岡原文彰君) 先ほど市民課長答弁申し上げたとおり、まずはやはり時間の拡大であるとか、また皆さんが行きやすいような場所、そういったものをまずは提供させていただいて、また人員の面につきましては、本庁支所関係部局が総出で対応していきたと思いますし、また併せて広報活動というものはしっかりと取組に変えていきたい、そのように考えている次第でございます。     

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

今後,移転に伴うメリットとデメリット及びその解決策について,センター受託事業者関係部局と十分協議した上で,市民にとって利用しやすい基幹相談支援センターを目指してまいりたいと思っております。 ○井川剛議長 吉原 敦議員。 ◆吉原敦議員 部長ありがとうございました。 本当に言っていること分かります。悩ましい部分も非常にあるんですね。

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

今後も関係部局関係団体連携をいたしまして、経済的な理由で生理用品を購入できない女性や児童が困らないよう、実情に応じた対応に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 片山教育部長。 ◎教育部長片山治彦君) 申し訳ありません。

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

まず、現在の状況につきましては、昨年12月のさくらキャンパス活用検討委員会からの答申書を受けまして、関係部局において、財源や運営における問題点等、現段階で把握可能な情報を整理しながら、精査を行っているところでございます。 また一方で、価格交渉に関しましては、学園側からの提示額をベースに、市としての考え方をお示しした上で、交渉を継続している状況にございます。 

宇和島市議会 2021-12-08 12月08日-02号

今後、空き家がこれまで以上に増えることは間違いのないところでございますので、関係部局協議しながら、積極的な空き家バンクへの登録を目指すとともに、市内在住者に対しても積極的に紹介するよう方針を展開したいというふうに考えているところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 吉川優子君。 ◆2番議員吉川優子君) ありがとうございました。 

四国中央市議会 2021-09-16 09月16日-04号

今後は,他の自治体での制度導入の流れにも留意しながら,関係部局との協議を進めるとともに,空家等対策協議会へもお諮りして方向性を定めてまいります。 ○吉田善三郎議長 三浦克彦議員。 ◆三浦克彦議員 御答弁ありがとうございました。 当然税制の安定も大切でございます。しかし,大きな課題を抱える空き家対策は,まずは具体的に実行することが必要なのではないかと思います。 

宇和島市議会 2021-03-10 03月10日-03号

宇和島市環境基本計画につきましては、庁内関係部局とも連携を図り、必要な内容を検討し、令和3年度中に策定を完了する予定で現在準備を進めているところでございます。今後の具体的な作業といたしましては、地域の概況や環境現況等基礎調査市民事業者等への意識調査を実施するほか、各種施策調査現状分析課題の整理を行い、計画の理念や目標の設定作業を進めることといたしております。 

四国中央市議会 2021-03-09 03月09日-02号

この個別の教育支援計画については,文部科学省において,障がいのある児童生徒の一人一人のニーズを正確に把握し,教育視点から適切に対応していくという考えの下,長期的な視点乳幼児期から学校卒業までを通じて一貫して的確な教育支援を行うことを目的としており,教育的支援は,教育のみならず福祉,医療労働等の様々な側面からの取組が必要であり,教育機関,関係部局の密接な連携協力を確保することが不可欠であると示されています

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

今後とも各学校実情財政状況を勘案しながら,また災害対策関係部局とも連携しながら,引き続き可能な限りトイレの洋式化は進めてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ○吉田善三郎議長 三浦克彦議員。 ◆三浦克彦議員 市長,御答弁ありがとうございました。 以上で私の質問は終わりますが,今コロナ禍において,世の中がかつて経験したことのない出来事を日々経験しております。 

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

そのため本市では、国の計画で既存の会議体で運営できることや、県の実施計画の指標などを考慮し、現時点では、プラットフォームの設置は考えていませんが、今後もハローワークなどの関係機関や庁内の雇用関係部局などとさらに緊密に連携するのと併せ、ひきこもり支援も県の心と体の健康センターをはじめ、ひきこもり家族会など、関係団体とも情報を共有し、相談者やその家族が抱える複合的な問題を解決するため、寄り添った支援を行

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

今後も関係部局をはじめ、関係機関団体連携し、相談窓口を広く市民に知っていただけるよう周知・啓発に努めていきます。以上です。 ○若江進議長 矢野議員。 ◆矢野尚良議員 ありがとうございます。 続いての質問に移ります。本県では、令和2年10月1日より新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の解消を目指す本県発信のシトラスリボンプロジェクトと連携し、STOP!

松山市議会 2020-12-03 12月03日-02号

田中教夫市民部長 現在のところ、本市の個人や団体などに対する差別事象であると特定できるケースは確認していませんが、今後確認した場合は、直ちに状況把握に努め、人権相談機関である松山地方法務局や愛媛県とも連携して、差別行為解消に向け、適切に対応するとともに、関係部局情報共有を図り、啓発を強化するなど、再発防止に取り組みます。以上です。 ○若江進議長 池田議員